HOME > 最新分析事例 >
呼吸器
絞り込み:
JMDCが保有する病院データにおける様式1「肺炎患者/重症度」の項目を利用してA-DROPスコアごとの入院期間および処方医薬品について傾向の差を分析することで、様式1「肺炎患者/重症度」の利活用の可能性について検討した。
ぜん息患者数と気象を組み合わせた分析から、「ぜんそくリスク予報」の予測モデルを作成し、さらに広く伝えるためにスマートフォンアプリを開発した。 そこで本研究では、トランスセオレティカルモデルに基づき、ぜんそくリスク予報アプリがぜん息の自己管理の維持により役立つものにするために、アプリ利用者の利用傾向分析を行った。
JMDCが医療機関より収集しているDPC調査データとレセプトデータを活用して、2014年4月~2017年3月に最資源傷病が肺がん(ICD10: C34)で入院した患者4,495人について、その病理の内訳とステージ、ステージごとの化学療法の実態について調査しました。
睡眠量の不足や睡眠の質の悪化は健康上の問題や生活への支障を来たすことから、「睡眠」は健康日本21における課題の1つとして取り上げられています。今回は睡眠を障害する疾患である睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療実態をレセプトデータで検証しました。
厚生労働省の統計によると、2013年のCOPDによる死亡者数は16,443人で、日本における死因の9位となっています。今回は健診データとレセプトデータにより、喫煙習慣とCOPD受診について検討しました。
セルフメディケーションの促進や医療費削減を目的として、近年、スイッチOTCがますます広がりを見せています。適応疾患や年齢による剤型、配合剤の種類や各用量を検討するにあたり、医療用における処方状況が参考になります。今回はアセトアミノフェンを例に、医療用における処方状況を見てみます。
当社分析ツールによると、喘息を併発しているアレルギー性鼻炎患者の37%に抗ロイコトリエン剤が処方されています。先日、国際ガイドライン「ARIA2008」日本語版が公表され、今後の処方動向に注目です。
喘息と肥満の関係を健康診断データとレセプトデータからみると、女性ではBMIが高くなると喘息患者比率も高くなっていることがわかりました。
医薬品の長期処方が可能になると、処方日数はどのように変化するのでしょうか。今年1月に長期処方可能となったCOPDの治療薬「スピリーバ」を例に分析した、処方日数は14日から28日へシフト。さらに長期の処方も出現しました。
COPDの拡大が予測される中、2004年12月発売された“スピリーバ”という治療薬に着目し、患者推移とSwitch分析を行いました。